ニュース概要
高校野球の名門・広陵高校(広島県)が、夏の全国高等学校野球選手権大会(甲子園)への出場を辞退しました。
今年3月、部員間の暴力的ないじめが発覚し、日本高野連から厳重注意を受けていた同校は、大会出場を許可されていました。ところが初戦に勝利した直後からSNSで批判が集中。さらに爆破予告まで届き、安全面への懸念から辞退を決断したと報じられています。
校長は会見で「事態を非常に重く受け止め、根本的な改革を行う」と述べました。
海外SNSの反応
- 「勝った途端に爆破予告?もう野球の話じゃなくなってる…」
- 「3月のいじめ事件で警告を受けてたなら、そもそも出場を認めるべきじゃなかった。」
- 「辞退は正しい判断だけど、対応が後手後手すぎる。」
- 「後輩を何十回も殴ったって聞いて、正直ゾッとした。スポーツマンシップ以前の問題だよ。」
- 「監督が事実を隠そうとしたって噂もあるけど、それが本当なら指導者失格。」
- 「校長の“根本的な改革”って言葉、遅すぎるけどやらないよりはマシ。」
- 「何もしてない選手まで出られなくなるのは、やっぱりやるせないよな。」
- 「この“連帯責任”文化、もう時代に合ってないだろ。」
- 「SNSの炎上がリアルな脅迫に発展する…これが現代の怖さだよね。」
- 「辞退は必要だったけど、本当に直すべきは学校の体質といじめ文化。」
- 「こういうスキャンダル、日本の高校野球の良いイメージを一気に壊す。」
- 「海外の野球ファンから見ても、日本の規律文化は独特だなと思う。」
- 「いじめ事件の詳細が出るたびに、“これで出場はおかしい”って気持ちが強くなった。」
- 「警告を受けてからわずか数カ月で甲子園に出てる時点で信頼感ゼロ。」
- 「この件で被害者の立場が全然語られてないのが気になる。」
- 「試合よりも安全確保のほうが優先されるべきっていう、当たり前のことが示された。」
- 「SNS時代じゃなければ、ここまで炎上しなかったかもしれないな。」
- 「“勝てば許される”みたいな空気は高校スポーツからなくすべき。」
- 「辞退したのは正しい。でも、このままだと同じことがまた起きる。」
- 「正直、甲子園ファンとしては残念だけど、これが現実だよな。」
今回の辞退が示すもの
この辞退は、日本独特の「連帯責任」文化と、SNS時代における世論圧力・安全リスクが重なった典型例です。
従来の高校野球では、不祥事があれば当事者以外の部員も出場停止となるのが常でしたが、今回はそれに加え、ネット炎上から現実的な脅迫にまで発展。学校・大会運営ともに安全確保を優先せざるを得ませんでした。
結果として、暴力事件そのものの是非だけでなく、高校野球の文化・運営方針・危機管理のあり方までが問われる事態となっています。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
▼ 出典リンク一覧