ふるさと納税ポイント禁止へ|制度改正の背景と返礼品競争・楽天の動き

ニュース

日本政府が来月からふるさと納税制度に新たな規制を導入するのを前に、全国で駆け込み寄附が相次いでいる。総務省は仲介サイトを通じた寄附者へのポイント付与を禁止する方針を決めており、長らく利用者を引き付けてきた「お得感」が制度から姿を消すことになる。

The Japan Times の報道によると、楽天のふるさと納税サイトでは8月の最初の25日間で寄附額が前年同期の2倍に達したという。Amazon Japan など他のプラットフォームもキャンペーンを展開し、各自治体の返礼品を前面に押し出して寄附を促進している。また、LINEやYahoo、i-Mobileといった事業者は、新規利用者を対象に寄附額の100%をポイントで還元する抽選イベントを実施するなど、規制前の最後の機会を利用して顧客獲得に奔走している。

こうした動きを受け、総務省の担当官である村上誠一郎氏は、仲介サイトに対して「ポイント付与を急増させるような行為は慎むべきだ」と警告を発している。政府は寄附競争の過熱が制度本来の目的を損なうことを懸念しており、規制によって制度の健全性を取り戻そうとしている。

出典:japantimes


補足説明:ふるさと納税とは何か

ふるさと納税は2008年に始まった制度で、自分が住んでいる自治体ではなく、応援したい地域に寄附を行える仕組みです。寄附額の一部は翌年の住民税や所得税から控除されるため、実質的には「税金の使い道を自分で選べる制度」として広く利用されてきました。

寄附をすると、多くの自治体から返礼品が贈られます。お米や肉、海産物といった特産品が定番ですが、近年では体験型ギフトや家電まで用意されており、利用者にとっては“ふるさと応援”と“ちょっとした楽しみ”を兼ね備えた制度となっています。

さらに楽天やYahoo!、Amazonなどの仲介サイトを利用すると、寄附額の10〜15%がポイントとして還元されるケースもありました。節税に加えて返礼品とポイントが得られるという「三重のメリット」が、この制度を一層人気にしてきた要因です。

しかし、このポイント競争は自治体にとって大きな負担となっていました。返礼品代や配送費に加え、仲介サイトへの手数料も発生するため、「寄附額が増えたのに赤字になる」といった矛盾が生じる例も見られます。

こうした背景を踏まえ、総務省は2025年10月から仲介サイトによるポイント付与を全面的に禁止する方針を打ち出しました。制度を本来の目的である「地域支援」に立ち返らせ、持続可能な形に修正する狙いがあります。今回の変更により「お得感」が薄れるのは事実ですが、一方で「寄附金がより確実に自治体に届くようになる」と期待する声もあります。


海外の反応

It’s absolutely ridiculous. They’re no reason for the government to do this, it’s not like it’s unfair to anyone.
Tokyo-to complained to the government about this and they made a ruling. Tokyo-to would actually prefer if there’s no furusato nozei.
Anyways, I believe Rakuten is suing the government over this, unlikely that it’ll be overturned though.
「本当に馬鹿げてる。政府がこんなことをする理由なんてないし、誰にとっても不公平なわけじゃない。東京都が政府に文句を言ったら、こういう決定が出たんだ。都としては、ふるさと納税なんて無い方がいいと思ってるんじゃないか。楽天が政府を訴えてるみたいだけど、覆る可能性は低いだろうね。」


It’s absolutely ridiculous. They’re no reason for the government to do this, it’s not like it’s unfair to anyone.
There is absolutely a reason for the government to do this, and it’s precisely in order to be fair to everyone:
The points back are not free. The money comes from the merchants. And where do the merchants get the money from? You get it. Allowing Furusato Nozei to “earn points” is basically funneling public taxpayers money into the pockets of corporate e-commerce platforms.
It’s like a corporate tax credit, except it’s self-awarded by the e-commerce companies.
Since you’d pay exactly the same price if the point back systems did not exist, I’d rather that money go to hospitals and schools rather than Mkitani’s new vineyard.
「馬鹿げてる? いや、これをやる政府の理由はちゃんとある。全員に公平にするためだよ。ポイント還元ってタダじゃないんだ。商人がその分を負担して、結局は消費者が払うことになる。つまりふるさと納税でポイントを稼がせるのは、結局納税者のお金を大手EC企業の懐に流し込む仕組みになってる。企業が勝手に決めた法人向け税控除みたいなものだ。ポイント還元がなかったとしても同じ値段を払うんだから、その分は病院や学校に回ってほしい。M
キタニの新しいワイナリーじゃなくてさ。」


Thank you for this comment! Absolutely correct!
「このコメントに感謝! まさにその通りだね!」


You seem like the kind of person that welcomes credit card points not realizing they increase the cost of goods for everyone (including credit card users).
That’s not even mentioning periphery things like how Japan has a shortage of truck drivers and delivery drivers and much of furusato nozei is contributing to that drain on the system, or the local governments that are actually losing money due to having to pay platformers etc to participate in the program.
「君はクレジットカードのポイント還元を喜んでる人みたいだけど、その分商品の価格が全員(カード利用者も含めて)に転嫁されてるって気付いてないんじゃない? それに加えて、日本はトラック運転手や配送ドライバーが不足しているのに、ふるさと納税のせいでさらに物流の負担が増えてる。さらに自治体は、プラットフォームに手数料を払わされて結局赤字になるケースもあるんだよ。」


Yep, the signatures were useless.
「やっぱり署名なんて無駄だったな。」


Of course they were. What, do you think you live in a democracy or something?
「当たり前だろ。君はここが民主主義国家だとでも思ってるのか?」


As they always are.
「いつだってそうだよ。」


We need a protest rave.
「抗議のレイブでも開くべきだな。」


I just started doing this and i get this news!! 😭 We still get points but just ordinary 100JPY = 1point upon checking but yeah the merit of extra boost when using furusato is no longer there from oct 2025! Sad but I will continue to do furusato regardless because of tax incentives and free food.
「やっとふるさと納税始めたばかりなのに、こんなニュースかよ!!😭 普通に100円で1ポイントは付いてるけど、ふるさと納税だけの特典は2025年10月から消えるらしい。残念だけど、税制優遇とタダ飯がある限り、俺は続けるよ。」


My opinion might be in minority here. But I am glad to see points going away. Giving points will only result in consolidation of distribution platforms and once there is only one or two platforms, they will monopolize and dictate the program policies.
I will go on to say that program should further restrict donations using online platforms to 50% of total donations to a municipality. Pre-online platforms, the program also supported jobs locally that were part of marketing, promotion, order taking, and fulfillment that now have been significantly reduced and replaced with platform workers that are typically based in larger cities and not municipalities where donations are going.
「少数派かもしれないけど、ポイントがなくなるのはむしろ歓迎だ。ポイントがあると配分プラットフォームが一気に集約されて、最終的には独占して制度を牛耳るようになるからね。個人的には、寄附の50%までしかオンラインプラットフォームを使えないように制限すべきだと思う。オンライン化する前は、マーケティングや注文処理など地元の雇用を支えてたけど、今では大都市に拠点があるプラットフォーム業務に取って代わられてしまった。」


I enjoy furosato nozei, we give the full amount possible to my wife’s maternal hometown every year. Different “gifts” arrive every month and are always a pleasure.
That said, it’s a wildly inefficient system that really shouldn’t exist at all. The central government should be responsible for allocating tax revenue on an as-needed basis.
「ふるさと納税は楽しんでるよ。毎年妻の実家の町に最大限寄附してて、毎月いろんな返礼品が届くのは嬉しい。でもね、この制度はとんでもなく非効率だし、本来存在すべきものじゃない。税収の配分は中央政府が必要に応じて責任を持つべきだ。」


It should be inefficient, it is not suppose to be profit making or efficient, as long as most direct and indirect benefits go to the municipality and surrounding region.
Supply chain of furusato nozei is another area that need to be addressed, there is no reason why I should receive a product ordered from a specific municipality, for example in Hokkaido, being processed, packaged, and shipped from totally different region, for example in Osaka.
I prefer the current system, it is taxpayer participatory and encourages engagement. I see it as a regional revitalization program. It is not just about handing over a bucket of taxpayer money from central coffers to a region, decided by a group with different priorities (politicking and vested interest etc.)
「非効率でいいんだよ。利益を生むための制度じゃないし、直接的・間接的に自治体や周辺地域に利益が行くならそれで十分だ。むしろふるさと納税の物流は改善が必要だと思う。例えば北海道の自治体に頼んだ品が、わざわざ大阪で加工・梱包・発送されるなんておかしい。今の制度の方がいい。納税者が主体的に参加できるし、地域活性化にもつながる。中央政府が恣意的に決めてお金をばら撒くより、ずっと意味があると思う。」


So you’re happy with a private company taking a 15% cut of your tax revenue? I’m certainly not.
「じゃあ君は、民間企業が税金の15%を持っていくのを良しとしてるの? 俺は絶対に嫌だね。」


As long as a private company based in target municipality, employing local people, I am okay with it as each yen earned and spent in target municipality is multiplicative.
What I am not okay with companies like Rakuten and Amazon siphoning off 15% from target municipalities and sending to metropolis. That is inefficient redistribution of money.
「対象自治体に拠点を置いて地元の人を雇ってる企業なら、問題ないよ。そこで稼いだお金は地域で回るからね。でも楽天やアマゾンみたいに、対象自治体から15%を吸い上げて大都市に送るのは許せない。それこそ非効率な再分配だろ。」


Yet, that is exactly what is happening.
Then on top of that various “free” products are being offered to entice “donations” which of course siphons off even more money from the tax being paid. Yes, this money often goes to the local area (but not always!), but it’s not being used by the city as tax money is intended to be used. Fixing roads, providing services, that sort of thing.
The whole thing is very, very strange. Yes, it’s fun. Yes, I like getting monthly deliveries of tasty goods. But it’s not at all an efficient or effective way to collect & distribute taxes.
「でも実際にはそうなってる。さらに“無料”の返礼品で寄附を釣る仕組みまであって、結局税金からもっとお金が抜かれてしまう。そのお金は地元に行くこともあるけど、必ずしもそうじゃないし、本来の税金の使い道――道路整備とか公共サービス――には使われてないんだ。本当に奇妙な制度だよ。確かに楽しいし、美味しいものが毎月届くのは好きだけど、効率的でも効果的でもないんだ。」


Or just decentralize. Some of the central government’s taxing powers can be given to local governments and they can raise funds for whatever they need to do. Compared to the US, a local government’s ability to set tax is near non-existent.
「あるいは単純に分権化すればいい。中央政府の課税権の一部を地方に与えて、必要に応じて税を集められるようにする。アメリカと比べると、日本の地方自治体は課税権がほとんどないんだから。」


Agree with u/techdevjp here, decentralization of taxing power between national and prefectural govt creates inefficiencies. It also encourages competition and priorities that may not be aligned. US structure is a good example of how such decentralization of tax power doesn’t work.
「その点はu/techdevjp(1つ上のコメント)に同意だな。国と地方で課税権を分けると非効率になるし、優先順位が合わない競争を生む。アメリカの構造が、その分権型課税が機能しない好例だ。」


The shenanigans that go on in the US can be pretty shocking. Amazon was having different states & cities “bid” with tax cuts and other benefits to get their new “HQ2” location. Late Stage Capitalism at its finest.
「アメリカでの茶番は本当に衝撃的だよ。アマゾンがHQ2を建てるとき、各州や都市が減税や優遇策を競り合ったんだ。末期資本主義の見本市みたいだった。」


Decentralizing a system like this just makes it less efficient.
「こんな制度を分権化しても、ただ非効率になるだけだよ。」


Having every city build their own platform, or worse process orders by hand, doesn’t feel like meaningful job creation so much as make-work. You might as well pay people to dig holes and fill them in again.
「自治体ごとに独自のプラットフォームを作らせたり、最悪手作業で注文処理させたりするのは、まともな雇用創出というより単なる作業の水増しにしか見えない。穴を掘って埋め戻すのと変わらないよ。」


Doesn’t say anything about mileage points. I used JAL last year and will probably use ANA this year.
「マイルのことは書かれてないね。去年はJALを使ったけど、今年はANAにするつもり。」


I don’t think airline miles will be treated differently than reward program points. ANA will stop giving miles for furusato nozei at the same time as other portal sites will stop giving points: https://en.traicy.com/posts/2025080426301/
「航空マイルもポイント還元と同じ扱いになると思うよ。ANAも他のポータルサイトと同じ時期に、ふるさと納税でマイルを付与するのをやめるはずだ。」


That’s a bummer.
「そりゃ残念だ。」


My Rakuten card offers 1% point back based on my bill each month. I got 2000 points this way paying my kokuminnenkin by credit card one year.
Actually, 80% of that pension payment was refunded because I started a job, and I got to keep the points…
So you should still get whatever rewards you usually have from using your card.
「楽天カードは毎月の請求額に対して1%のポイント還元があるんだ。国民年金をクレカ払いしたら2000ポイントもらえたこともある。その後就職して年金の8割が払い戻されたんだけど、ポイントはそのまま残ったよ。だから普通のカード利用でのポイントは今後もちゃんと付くはずさ。」


I hope AMEX travel points still apply. If we can’t get points/miles for just this one thing that would suck.
「AMEXのトラベルポイントはまだ適用されるといいな。もしこの件だけでポイントもマイルも付かないとなると、かなりがっかりだ。」


Getting as much furusato shopping in as I can before the deadline. Rakuten makes mint off of furusato nozei so I wouldn’t be surprised if they find a loophole around it somehow (like pachinko payouts, just award token prizes that can be exchanged for points).
「締切前にふるさと納税をできるだけ利用しておくつもりだ。楽天はこの制度で大儲けしてるから、パチンコの景品交換みたいに、抜け道を見つけてポイントを付け続けても驚かないね。」


I think this is great, and honestly, if the government does even more to promote the giving aspect instead of the gift you receive, all the merrier!
I see so many コスパ sites that list items by how much money you get back for your donations, so much so that my farming family (and JA representatives) in Kumamoto feel pressured to increase their gifts to even have a chance of being chosen… This is not how it should be…
「この規制はいいことだと思う。本来は“もらえる返礼品”じゃなくて、“寄附すること”自体をもっと推すべきなんだ。寄附額に対してどれだけ得かを比較する“コスパサイト”が溢れてて、熊本の農家の親戚やJAの人たちも、選ばれるために返礼品をどんどん豪華にしなきゃいけないとプレッシャーを感じてる。こんなの、本来の姿じゃないよ。」


ふるさと納税制度改正の背景と今後の課題

ふるさと納税の原点 ― 都会から故郷への恩返し

ふるさと納税は2008年に導入され、「都会に移った人が自分を育ててくれた故郷に納税を通じて恩返しをする」という理念から始まりました。人口流出で疲弊する地方と、税収が集中する都市部の格差を是正する狙いがあり、全国の自治体に新しい財源をもたらしてきました。

楽天など仲介サイトの役割と利便性向上

楽天やYahoo!、Amazonといった仲介サイトは、ふるさと納税を全国的に普及させた立役者です。返礼品を一覧で比較でき、手続きを簡単にしたことで、制度の利用を大幅に促進しました。単なる「中抜き業者」ではなく、利便性を高めた存在として評価できます。ただし、寄附額の10〜15%に及ぶポイント還元を実施したことで、制度が「お得なショッピング化」する方向に進んだのも事実です。

ポジティブな面 ― 地域支援と返礼品の魅力

ふるさと納税は、寄附者が税控除を受けながら地域を応援できる点が最大の強みです。返礼品として届けられる米や肉、果物、海産物は、地域産業の販路拡大につながり、過疎化や高齢化に直面する自治体の経済を支えています。また、納税者にとっても「税金の使い道を自分で選べる」という主体的な関わり方を可能にする制度として広く支持されています。

ネガティブな面 ― 返礼品競争と自治体の負担

しかし制度が広がるにつれ、返礼品競争やポイント合戦が過熱し、自治体の財政負担は増大しました。返礼品費用や配送コスト、さらには仲介サイトへの手数料がのしかかり、「寄附額が増えても自治体に残るお金は少ない」という矛盾も生じています。さらに、物流や人手不足への追加的な負担を生んでいる点も問題視されています。大手プラットフォームに資金が流出し、地方から都市部にお金が吸い上げられる構造も批判の対象となっています。

規制の意義と今後の焦点

2025年10月からのポイント付与禁止は、制度を本来の「ふるさとへの寄附」という趣旨に立ち返らせる狙いがあります。利用者にとっては「お得感」が薄れ寄附が減少するリスクがある一方で、自治体にとっては寄附金が確実に届く仕組みになる可能性も期待されています。今後は仲介サイトが利便性を保ちながら、返礼品や地域の魅力をどう発信していくかが重要な課題となるでしょう。


総括 ― 制度の持続性と「恩返し」の原点

ふるさと納税は、地域と都市をつなぐユニークな仕組みとして定着しましたが、拡大の過程で「お得感」や「返礼品競争」が前面に出すぎ、本来の趣旨が薄れる状況に直面しました。今回の規制は、その歪みを是正し、制度を持続可能な形に戻すための試みといえます。

今後の課題は、寄附者にとっての魅力を維持しながら、自治体にとって公平で実効性のある仕組みをどう設計するかです。「恩返しとしての納税」と「地域振興」という制度の原点を再び軸に据えることができるかどうかが、これからのふるさと納税の行方を左右するでしょう。

それではまた、次回の記事でお会いしましょう。



返礼品選びに便利なふるさと納税ポータルサイト

全国の美味しい特産品に特化したふるさと納税サイト【ふるさと本舗】

ふるさと本舗は、日本各地の「美味しい特産品」に特化したふるさと納税ポータルサイトです。米・肉・魚介・果物といった定番の人気返礼品を中心にラインナップが豊富で、グルメを楽しみながら地域を応援できるのが魅力です。

サイトはカテゴリーやランキングで検索しやすく、寄附の手続きもシンプル。返礼品選びに迷ったときもレビューや特集記事が参考になり、自分に合った一品を見つけやすいのが特長です。

「ふるさと納税で美味しいものを楽しみたい」「食品の返礼品にこだわりたい」という方にぴったりのサイトです。


ふるさと納税ニッポン|クチコミ・評価で探せるふるさと納税サイト

ふるさと納税ニッポンは、返礼品を「実際に利用した人のクチコミや評価」で探せる便利なふるさと納税ポータルサイトです。お米や肉、果物など定番の特産品から、地域限定のユニークな品まで幅広く掲載。人気ランキングや寄附額別の検索機能も充実しているので、自分に合った返礼品を簡単に見つけることができます。

「どの返礼品が本当に満足度が高いのか知りたい」という方におすすめのサイトです。これからふるさと納税を始める方にも、すでに利用している方にも役立つ情報源になるでしょう。


参考リンク一覧

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です