中国・ロシア・北朝鮮トップ会談 北京軍事パレードが示す「新枢軸」と三極構造の現実

ニュース

中国・北京で行われた第二次世界大戦終結80周年記念の軍事パレードで、習近平国家主席は「世界は平和か戦争かという重大な選択を迫られている」と宣言した。式典にはロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩委員長も出席し、反西側の結束を誇示する場となった。中国史上最大規模の軍事演出となった今回のパレードでは、極超音速ミサイル、大陸間弾道ミサイル、ステルス機、水中ドローンなどの最新兵器が公開され、単なる記念行事ではなく、対外的な地政学的メッセージとしての意味合いが鮮明となった。さらにベラルーシ、イラン、ミャンマーなどの首脳も出席し、反西側諸国による連帯を強調する場となった。

出典:Guardian

関連記事
【海外の反応】トランプとプーチンのアラスカ会談、停戦合意なしで終了 – せかはん(世界の反応)

海外の反応

You could say that’s always the state of things due to how binary that is.
“People are either thirsty or not.”

結局いつだってそういう二元論でしか語れないんだよな。「人は喉が渇いてるか、そうでないか」ってやつ。


Everything either is or isn’t ice cream

すべてのものはアイスクリームか、そうじゃないか、だ。


That’s some plausible shit

それ、妙に説得力あるな。


It’s science

科学だからな。


A true dichotomy.

まさに二分法ってやつだ。


Politicians never say anything. It’s all fluff to be spun by the propaganda machine.

政治家は結局何も言わない。全部プロパガンダで捻じ曲げられるための中身のない言葉だよ。


Oh, they are saying something, just not directly. For China, the message peace or war is foremost going to Taiwan, with the USA having long been the group assuring their sovereignty, while the USA has gone senile and abandoned all allies. The island is hard to invade, but if the island can be blockaded or similar, well, let’s see. Peace or war? Like when the coin is flipped in No Country for Old Men. This is a threat. Play the game the way I want, or suffer the consequences.

いや、直接じゃないけどちゃんと“言ってる”んだよ。中国にとって「平和か戦争か」ってメッセージはまず台湾向けだ。アメリカは長年その主権を保証してきたけど、今や老衰して同盟国を見捨ててる。台湾を侵略するのは難しいけど、封鎖とかならできるだろう。「平和か戦争か?」って、映画『ノーカントリー』でコインを投げるシーンみたいなもんだ。これは脅しだよ。「俺のルールでゲームをやれ、さもなくば代償を払え」ってね。


I guess. I think the important part is “the world” Kinda implies a world war scenario imo..

まあそうだな。でも大事なのは「世界」って言葉だと思う。つまり世界大戦をほのめかしてるんじゃないか。


Oh cool, the teaser trailer for World War Three just dropped.

お、第三次世界大戦のティーザートレーラーが公開されたってわけか。


They’re already leaking the teams 😡

もうチーム分けのリークが始まってるじゃねえか。


It’s bad that I don’t know which side the USA will be on. Trump loves Putin, but I’m not sure he would side with China. I guess I’d put money on sitting it out as long as possible, until being drawn in directly.

アメリカがどっち側に付くのかすら分からないのがヤバい。トランプはプーチン好きだけど、中国に味方するかは怪しい。たぶん、直接巻き込まれるまでできるだけ傍観する方に賭けるね。


Nah, the second Russia distracts Europe he’ll sweep into Greenland.

いや、ロシアがヨーロッパを引きつけた瞬間に、アメリカはグリーンランドに突っ込むだろ。


Character lineup kinda mid tho

でもキャラのラインナップは微妙だな。


No doubt made possible by MAGA fucking over our allies both in the pacific and in Europe who trusted us based on the merits and legally binding contracts of our grandparents and great grandparents. MAGA threw all of that away and abandoned those we were duty bound to stand beside. I’ve been dreading what the knock on effects of Trumps victory would be on the global stage and how that was going to effect/endanger those we have long called ally and friend. Now I fear we may be starting to seeing it.

これも全部MAGAが、太平洋やヨーロッパの同盟国をぶち壊したせいだ。祖父母や曾祖父母世代が築いた契約や信頼を無視して、義務として支えるべき相手を見捨てた。トランプ勝利の余波が世界にどう出るかずっと不安だったけど、今まさにその影響を見てる気がする。


“Peace or War” while standing next to Putin and Kim Jong Un? I guess we know which side he’s on.

プーチンと金正恩の隣で「平和か戦争か」なんて言ってる時点で、もうどっち側かはハッキリしてるよな。


The new Tripartite Pact. We basically just saw the formation of the New Axis

新しい三国同盟だな。つまり“新・枢軸国”が誕生したってことだ。


Nah, needs some more Iran

いや、イランがもっと絡んでこないと完成じゃないな。


Iran’s President Pezeshkian was also in attendance, as well as Myanmar’s junta chief Min Aung Hlaing.

イランのペゼシキアン大統領も来てたし、ミャンマーのミン・アウン・フラインも参加してたぞ。


This is exactly what happens before a world war. The sides take shape, build up arms, and then wait for a trigger.

これは世界大戦の前触れそのものだよ。陣営ができて、軍備を整えて、引き金を待つんだ。


I swear this seems like a planned War. Like ‘powers that be’ are setting terms in the background and triggers and situations will be engineered

これは計画された戦争に見えるわ。裏で“権力者”が条件を決めて、シナリオ通りに引き金が仕組まれるって感じ。


Literally WW1

これ、まんま第一次世界大戦じゃん。


The last thing China wants is a hot war. Russia and North Korea are buffer states, the political ties between China and India are being repaired. Xi also knows that any war would hurt China’s interests in the future. China is playing the long game, the really long game. All of this is just a flex and fuck you to Trump.

中国が一番望んでないのは“熱戦”だ。ロシアと北朝鮮はバッファーで、インドとの関係修復も進めてる。習近平も戦争が未来の中国の利益を損なうことは分かってる。中国は超長期戦略で動いてるんだよ。これはただの誇示、そしてトランプへの中指だ。


Overall I agree with your take. China’s fundamentally self-interested and I can’t believe they’d be much of an ally here to any agreement. Russia is depleted and also distrusts them greatly, despite the outward show of partnership. North Korea is forgettable in this union. This isn’t much of a military alliance.

その意見には概ね同意する。中国は本質的に自国第一で、本気で誰かの同盟国になるとは思えない。ロシアは消耗してて、中国を信用もしてない。北朝鮮なんてこの同盟じゃ影の薄い存在。つまりこれは軍事同盟なんかじゃない。


I don’t know about you guys, but I don’t have any personal beef with any of our human brothers and sisters on the other side of the globe. Why are we being slow marched into oblivion on the whims of a few brain rotted, miserable old men?

俺は向こう側の人類の兄弟姉妹に何の恨みもないよ。なんで俺たちは、脳みそ腐った惨めな老人ども数人の気まぐれで、ゆっくり地獄に行進させられてんだ?


The whims of a few brain rotted, miserable old men and a short fat guy.

腐った老人たちと、あのチビでデブの男の気まぐれだな。


Greed. Always comes down to money. Every single time.

結局は欲だよ。最後はいつだって金になる。


You can always tell which leaders didn’t pay attention in history class. It’s the same bullshit over and over again and we somehow never learn our lesson. Humans are a fucking blight to this world.

歴史の授業を聞いてなかったリーダーはすぐ分かるよ。毎回同じクソみたいなこと繰り返して、全然学ばない。人類ってほんと地球の害悪だわ。


冷戦後最大の「枢軸」結成か

今回の北京軍事パレードでの中露朝三首脳の顔合わせは、単なる式典参加ではなく、西側に対する明確な挑戦として位置づけられます。習近平国家主席が発した「平和か戦争か」という言葉は、台湾問題を念頭に置きつつ、米国やその同盟国に対する警告と解釈できます。プーチン大統領と金正恩委員長が並び立つ構図は、冷戦後において最も象徴的な「反西側枢軸」の誕生を印象づけました。

パレードでは極超音速ミサイルやステルス機など中国の最新兵器が誇示されました。単なる追悼や歴史的記念を超えた「力の見せつけ」であったことは明白であり、さらにイランやベラルーシ、ミャンマーといった諸国の首脳も同席し、「反西側連合」の広がりを世界に示す場となりました。


Redditの反応に見る「新・枢軸国」認識

Reddit上の議論では、この動きを「新しい三国同盟」「新・枢軸国」と呼ぶ声が目立ちました。ユーザーたちは、第三次世界大戦の前触れとして、陣営の形成と軍備拡張が進んでいる状況を危惧しています。

特に「世界大戦のティーザートレーラーが始まった」という皮肉混じりの声や、「Peace or Warと口にしながらプーチンと金正恩の隣に立つ習近平の姿は、すでに立場を示している」という冷笑的なコメントは象徴的です。こうした反応は、西側社会における危機感の広がりを端的に表していると言えるでしょう。

一方で、「中国は長期戦略であり、本気で熱戦を望んでいない」という分析的な声も見られました。ロシアは戦力が消耗しており、中国との間には相互不信も残っています。北朝鮮に至っては経済的にも軍事的にも「添え物」に近い存在だとする見解も多く、実際には「軍事同盟」ではなく「政治的演出」に過ぎないという視点も提示されています。


インドとグローバルサウスの戦略的自律

今回の枠組みで注目されるのが、インドをはじめとするグローバルサウスの立ち位置です。Reddit上でも「モディ首相は異端であり、西側と戦う陣営には加担しないだろう」という意見が見られました。インドはロシア産原油の輸入を拡大しつつも、米国や日本との安全保障協力を深めるという「二重路線」を維持しています。

これは冷戦時代の「非同盟運動」を現代風にアップデートした「戦略的自律(Strategic Autonomy)」の一例であり、インドは今後も双方から利益を引き出しながら、第三極としての存在感を高めていくと考えられます。同様の動きはブラジルや南アフリカにも見られ、国際秩序は単純な二極対立ではなく、より複雑な三極構造に移行しつつあります。

関連記事
日本とアフリカの未来:TICAD 9閉幕と国際社会における新たな秩序 – せかはん(世界の反応)


米国の内政と同盟国の不安

Redditでは「MAGAが同盟国を裏切った」という辛辣なコメントも見られたように、米国内政の混乱は国際秩序に直接的な影響を与えています。トランプ政権の孤立主義的政策や関税措置は、欧州や日本など同盟国に「米国は信頼できるのか」という疑念を植え付けています。

結果として、西側陣営は結束を強める一方で、米国依存を減らそうとする動きも加速しています。欧州では防衛費増額が進み、日本や韓国も独自の防衛力強化に動いています。これは皮肉にも、米国の後退が同盟国の自主防衛を後押しするという構図を生んでいるといえます。


経済・技術のデカップリングが深める対立

軍事的な陣営形成に加え、経済と技術の分断も進んでいます。中国とロシアは人民元やルーブルによる取引拡大を推進し、BRICS内での独自決済システム構築も議論されています。一方で、西側は半導体やAIなど先端技術での協力を進め、中国を排除する動きを強めています。

この「経済冷戦」は、軍事対立と相まって世界を長期的に二分化する要因となり得ます。Redditの反応にも「結局は金が全てだ」という声が見られましたが、まさに経済・技術覇権をめぐる競争こそが今後の国際秩序の帰趨を決めるといえるでしょう。


まとめ:新冷戦か、多極化か

今回の中露朝の会談と軍事パレードは、西側諸国に強烈な警鐘を鳴らす出来事となりました。海外反応からも分かるように、多くの人々は「第三次世界大戦の前触れ」として不安を募らせています。一方で、実態としては「軍事同盟」ではなく「政治的演出」の側面が強いという冷静な分析も存在します。

重要なのは、世界がもはや単純な二極対立では語れなくなっているという点です。中国・ロシア・北朝鮮を中心とした「東側ブロック」、米国・欧州・日本・韓国の「西側ブロック」、そしてインドやグローバルサウス諸国の「第三極」が併存する「三極構造」が現実化しつつあります。

この流れは冷戦期の再来ではなく、新しい国際秩序の模索であり、各国はその中で自国の利益を最大化しようとしています。中国の誇示、ロシアの孤立打破、北朝鮮の生存戦略、西側の防衛再編、そしてインドをはじめとするグローバルサウスの自律的外交――それぞれの思惑が複雑に交錯する中で、世界は新たな転換点に立たされているといえます。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。



おすすめ書籍

『文明の衝突』(サミュエル・ハンチントン)
冷戦後の国際秩序を「文明の対立」という視点で読み解いた名著。
中国・ロシア・イスラム圏と西側諸国との緊張関係を30年前に予見しており、今回の「新枢軸」や三極構造を考える上で欠かせない一冊です。


『対立の世紀 グローバリズムの破綻』(イアン・ブレマー)
米中対立、気候変動、パンデミック、技術覇権争い――21世紀を形作る「対立の構図」を徹底的に分析した一冊。
アメリカと中国の溝が深まり、グローバルサウスが独自の立場を模索する現代の国際秩序を理解するうえで必携の本です。今回の「中露朝トップ会談」や三極構造の動きを読み解く背景知識としても最適です。


『地政学入門』(佐藤優)元外交官で国際情勢の解説に定評のある佐藤優氏による地政学の基本書。
ニュースや海外反応を追う中で「地政学的にどういう意味があるのか?」を理解する土台になります。専門的すぎず、一般読者にも読みやすい構成です。


『戦争の地政学』(篠田英朗)
現代の戦争を地政学の観点から分析し、国家戦略や国際安全保障の本質に迫る一冊。
ロシアのウクライナ侵攻や中国の軍事的台頭といった現実を読み解く視点を提供しており、今回の「中露朝会談」や軍事パレードの意味を理解するためにも役立ちます。

1件のコメント

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です