『鬼滅の刃 無限城編』が北米で歴史的ヒット|週末興行収入7,000万ドル突破とアニメ映画の地位変化

ニュース

米国のAP通信によると、映画『鬼滅の刃 無限城編(Infinity Castle)』が北米で歴史的なオープニングを記録しました。公開週末の興行収入は約7,000万ドルに達し、1999年の『ポケットモンスター ザ・ファースト・ムービー』以来となるアニメ映画の記録を塗り替えました。IMAXやドルビー・シネマといったプレミアム上映が観客の集客を後押ししたと報じられています。
出典:AP News


関連記事
鬼滅の刃、アジアで大ヒット ― なぜ世界を熱狂させるのか – せかはん(世界の反応)


映画館での熱気が止まらない『鬼滅の刃』。
過去作をもう一度観たい方は、U-NEXTの無料トライアルでアニメシリーズや『無限列車編』をチェックできます


補足説明

ここまでアニメ映画が北米の興行ランキングを席巻するのは極めて異例です。
これまで日本アニメは、1999年の『ポケモン』や2001年の『千と千尋』など、一部の例外を除けば「限られた上映枠」での公開がほとんどでした。
それだけに今回の『鬼滅の刃 無限城編』がオープニング成績で歴代記録を更新したことは、アニメが“ニッチからメインストリームへ”移行した象徴ともいえます。

Redditでは、この快挙を喜ぶ声と「過大評価ではないか」といった批判的な声が入り混じり、アニメの地位向上をめぐる熱い議論が展開されています。



海外の反応

Infinity Castle has more showings at my local theater than any other movie this weekend, and it’s not even close. It has nine showings today, the next closest movies only have four. I have never seen this happen with an anime movie before.
「今週末うちの近所の映画館では、無限城が他のどの映画よりも上映回数多いんだよ。今日だけで9回上映、他の映画はせいぜい4回。アニメ映画でこんなこと、今まで一度も見たことない。」


I can’t believe how far it’s come. When Spirited Away first came to the U.S., my mom drove me 60 miles to go see the one showing in the state. It was not at all popular until it won the Academy Award and got a 2nd release which ended up being a much shorter drive.
…Looking at the numbers, Mewtwo Strikes Back made $31.0M opening weekend which adjusts to $59.7M in 2025 dollars so this tops Pokémon.
「ここまで来たのが信じられないよ。昔『千と千尋』がアメリカに来た時、州でたった1回しか上映がなくて、母さんが車で60マイルも走って連れて行ってくれた。アカデミー賞を取るまでは全然人気なかったんだ。…数字を見てみると、『ミュウツーの逆襲』のオープニングは3,100万ドルで、今の価値に直すと約5,970万ドル。それを今回鬼滅が超えたってことだ。」


I mean it’s also rising anime popularity generally. Many theaters around me have been participating in Ghibli Fest last year and this year, with it often prominently advertised within the theater lobby and such.
「アニメ人気自体が全体的に上がってきてるんだと思う。うちの近くの映画館でも去年から『ジブリ祭り』をやってて、ロビーに大々的に広告が出たりしてるし。」


It’s the popularity that’s amazing to me. I had to travel so much to see anime movies and it feels like all that support has paid off. Just thinking about how many movies I attended when there was only one single showing at a small indie theater and having to make mini vacations to go see Madoka Magica or Liz and the Blue Bird or Girls und Panzer. …It’s just a shock to me how much has changed in 15 years.
「何より人気の大きさがすごいよ。昔はアニメ映画を観るために遠出しなきゃならなくて、でもあの頃からのファンの支えが今につながった気がする。『まどマギ』や『リズと青い鳥』や『ガルパン』を観るために、小さなインディー映画館でたった1回だけの上映に合わせて“ミニ旅行”みたいに出かけたりしてたんだ。それが15年でここまで変わるなんて衝撃だよ。」


I wonder what folks over at ufotable are thinking looking at the numbers. …It must be kinda shocking to see their movie be so successful in a foreign market. I wonder if this will encourage other studios to do the same…
「Ufotableの人たちはこの数字を見てどう思ってるんだろうな。アニメ制作会社ってこれまで海外市場をそんなに重視してなかったはずなのに、自分たちの映画が外国でこんなに成功するのは衝撃だろう。他のスタジオも真似するようになるのかな…。」


Crazy when you consider the 2.5 hour runtime!
「上映時間2時間半って考えると、なおさらすごいよな!」


At several points I was sure the movie was ending but no, another episode grafted on. …Not complaining, it was enjoyable, but hearing WATER BREATHING THIRD KATA: BASICALLY THE SAME THING AS ALL THE OTHER ONES in a crowded theater for the fiftieth time is a little weird.
「何度か“あ、ここで終わりか”と思ったら、また次のエピソードが続いてた。…文句はない、楽しめたよ。でも満席の劇場で『水の呼吸・参ノ型!』って50回くらい聞かされるのはちょっと変な感じだったかな。」


didn’t check the runtime before me and my friends went to watch and we were all surprised it was that long, in a good way… overall it used its runtime well.
「友達と観に行った時、上映時間を確認してなくて“え、こんなに長いの?”って驚いた。でも良い意味でね。最後まで引き込まれたし、時間は有効に使われてたと思う。」


Yeah there was like 8 showings of infinity castle at my local theatre. Almost 1/3rd of all movie showings for that day.
「こっちの映画館でも無限城の上映が8回もあった。1日の上映スケジュールの3分の1を占めてたよ。」


OG Pokémon movie like 20 years ago.
「20年前のポケモン映画くらいかな、こんな盛り上がりを見たのは。」


It is nice to see something will finally displace Pokemon.
「ついにポケモンを超える作品が現れたってのは気持ちいいね。」


I already saw it once yesterday and I actually want to go see it again today. It’s got hype but then it actually delivers on that hype.
「昨日一度観たんだけど、今日もまた観に行きたいくらい。期待通りに盛り上がって、しかもその期待にちゃんと応えてくれる映画だった。」


My amc went from like 2 showings a day … to 20 showings in one day on release. …never been this packed before.
「公開前は1日2回くらいの上映だったのに、公開初日は20回上映になってた。アニメ映画がここまで満員になったのは今まで見たことがない。」


Honestly it was the best cinematic experience I’ve had since 3 Spidersmen were swinging across the screen.
「正直言って、あの“スパイダーマン3人”がスクリーンを飛び回って以来、一番の映画体験だったよ。」


You can go into it without having watched the series. …But if you want to just watch the Train movie first that might almost double your enjoyment of Infinity Castle.
「シリーズ観てなくても楽しめるよ。…でも無限列車編だけでも先に観ておくと、無限城の楽しさが2倍くらいになると思う。」


Those numbers are seriously insane. It’s honestly unbelievable how popular this franchise has become. And there’s still two movies in stock.
「この数字はマジで異常だよ。本当に信じられないくらい人気のフランチャイズになったんだな。しかもまだあと2本映画が控えてるんだろ?」


It’s almost caught up to Mugen Train and hasn’t even opened in big markets like France or Germany yet. …With a China release, we’d be looking at like $750+ mil most likely.
「もう無限列車に追いつきそうなのに、まだフランスやドイツみたいな大市場で公開すらしてないんだぞ。もし中国公開まで入れば、7億5千万ドル以上はいくんじゃないか?」


Demon Slayer beating out Superman and Fantastic Four to be the biggest comic-based movie of the year.
「鬼滅がスーパーマンやファンタスティック・フォーを超えて、今年一番のコミック原作映画になるなんて。」


mind-blowing seeing anime go from something niche … to an anime movie beating out Hollywood blockbuster superhero movies.
「昔は“アニメ好き=変わり者”みたいに思われてたのに、今やハリウッドの大作ヒーロー映画をアニメ映画が打ち負かすんだから、本当に信じられない変化だよ。」


I absolutely love anime’s “glow-up.” …Hollywood movies have become stale… That’s led to general fatigue for whatever Hollywood is putting out these days.
「アニメの“成長ぶり”が本当に好きだよ。逆にハリウッド映画はマンネリで、毎年同じような続編やリメイクばかり。そりゃ観客も飽きるよな。」


The final movie gonna go crazy. Might be the first 1b$ anime.
「最終章の映画はヤバいことになるだろうな。史上初の“10億ドル稼ぐアニメ映画”になるかもしれない。」


This what an actually popular anime looks like
「これが“本当に人気のあるアニメ”ってやつだな。」


Lol, don’t tell that to the “it’s overrated and average” crowd. The amount of coping and malding over this has been entertaining.
「笑。『過大評価で凡作だ』って言ってる連中には言わない方がいいな。あいつらの必死な言い訳や怒りっぷりを見てると逆に面白いけど。」


I’m getting sick of this discourse when it comes to popular shonen series… It’s always about “overrated this, generic that, shonen bad…” This is exhausting.
Can we just appreciate greatness at least for once?!
「人気少年漫画になると毎回『過大評価』『凡庸』『少年漫画はダメ』って言われ続けるのにうんざりしてきた。たまには素直に“すごい”って称賛することはできないのか?!」


You’re probably asking for too much lol. …You’d think people would see this as a win for anime as a whole, but some people got bizarre loyalty to the shows they like. This ain’t sports. It’s okay to root for multiple teams lmao. Extremely happy for Demon Slayer and I can’t wait to see Chainsaw Man next month.
「それはちょっと期待しすぎかもな(笑)。普通なら“アニメ全体の勝利”として喜べばいいのに、自分の好きな作品に変な忠誠心持ってる人もいるんだよ。これはスポーツじゃないんだから、複数作品を応援してもいいのに。鬼滅が大成功して本当に嬉しいし、来月の『チェンソーマン』も楽しみだ。」


Maybe I am asking too much, but it’s tiring to see these comments invade the top every time… I just want to appreciate and also discuss the possibilities for other anime movies and their box office potential due to this movie’s success. Yes, I’m looking forward to how the Chainsaw Man Reze movie will do now.
「確かに私が期待しすぎなのかもしれないけど、毎回トップに批判コメントが並ぶのは本当に疲れる。私は純粋に称賛したいし、この成功で他のアニメ映画にもどんな可能性が開けるのか議論したいんだ。『チェンソーマン・レゼ編』がどこまでいけるか楽しみだよ。」


Yep, I’m not a huge fan of KnY, but … it’s a net win for all of anime for it to be so popular.
「自分は鬼滅の大ファンってわけじゃないけど、これだけ人気が出てるのはアニメ全体にとって大きなプラスだと思う。」


Demon Slayer is a damn good series. A straight forward, simple story with a lot of emotional beats.
「鬼滅の刃は本当に良い作品だよ。シンプルで分かりやすいストーリーなのに、感情を揺さぶるポイントが多い。」


Hating on things has become the cool thing to do… cringe, mid, etc.
「最近は何かを叩くのが“カッコいい”って風潮になってる。『クソダサい』『凡庸』とか、そういうスラングでね。」


It’s just manchildren whose egos are hurt because people’s preferences don’t match theirs. …They call it “elitism” to sound superior, but it’s really just immaturity.
「結局は、自分の好みと合わないからってプライドが傷ついてるだけの大人子供だよ。自分たちを“エリート”とか呼んで優位ぶってるけど、実際はただの未熟さにすぎない。」


We can. The best approach would be to do that rather than spending time complaining that other people have opinions.
「できるさ。他人の意見に文句を言うよりも、作品を素直に楽しむのが一番だ。」


Why would people seeing it change that. Do you equate money with quality?
「観客数が増えたからって何が変わるんだ?興行収入と作品の質はイコールじゃないだろ。」


…All it’s going to do is bring that crowd here and I’m tired of seeing them under what are supposed to be celebratory posts… I’m not even a Demon Slayer fan but I’m proud of what it’s achieving.
「結局そういうコメントは批判勢を呼び寄せるだけで、祝うべき投稿の下が荒れるんだよな…。俺は鬼滅ファンじゃないけど、それでもこの成果は誇らしいと思う。」


…Then these types usually mask their hatred under “criticism,” when we all know it’s just a chance for them to dunk on a popular series. It’s getting so typical and exhausting.
「で、そういう連中は“批評”って言葉で自分の嫌悪感を隠すんだ。でも実際は人気作品を叩く口実にしてるだけ。もう典型的すぎてうんざりだ。」


That’s what I’m noticing… If I was breaking records and achieving things this great the last thing I’d want to hear is negativity. I’d rather just enjoy the moment.
「まさにそれ。もし自分が記録を更新して大成功してる時に、最後に聞きたいのはネガティブな言葉だよ。素直に喜びたいし、この瞬間を楽しみたいんだ。」


And it has such a good MC, he isn’t edgy… He has a tragic background but it doesn’t keep him from being a nice guy.
「しかも主人公が本当に良いキャラなんだよな。暗くて陰鬱でもなく、優しくて思いやりがあって、むしろああいう青年がもっと増えてほしいと思うくらい。悲しい過去があっても、それに押しつぶされず“良い奴”でいられる。」


…they really pushed for this film, the marketing budget (at least in my country) was BIG, and marketing is king.
「この映画はかなり力を入れて宣伝されてたよ。少なくとも俺の国ではマーケティング予算が大きかった。結局マーケティングこそ王様だな。」


…Sony may have missed their chance with KPop Demon Hunters… but now with Demon Slayer, it defied odds and managed to patch up.
「ソニーは『K-pop Demon Hunters』で劇場公開のチャンスを逃したけど、鬼滅でその穴を埋めて見事に成功を収めたんだ。」


Sony will also release the Chainsaw Man movie this year in a similar international schedule.
「ソニーは今年、『チェンソーマン』の映画も国際同時公開に近い形で出す予定だ。」


Will they put it in as many theaters though? I think the reason why it’s breaking records is because they’re putting it in more places than your average anime movie.
「でも同じくらい多くの劇場で上映するのか?鬼滅が記録を出せたのは、普通のアニメ映画よりも圧倒的に上映館数が多いからだと思う。」


Just putting it in more locations doesn’t mean much. The latest MHA film was the widest release … yet it only opened with 3M.
「でも上映館を増やしただけじゃ意味ないんだよな。最新の『ヒロアカ』映画もシリーズ最大規模で公開したのに、オープニングはわずか300万ドルだった。」


MHA films are just spin-off filler stories, not really comparable to main story movies like Demon Slayer.
「『ヒロアカ』の映画はスピンオフみたいな“外伝”だからな。本編を映画化した鬼滅とは比べ物にならないよ。」


Idk if Demon Hunters would have worked as well in theatres on release. It benefited from streaming to get the word out.
「『Demon Hunters』は劇場公開で成功できたかどうか分からないな。配信で口コミが広がったからこその人気だったと思う。」


It’s like seeing a football player fumble… but then recover and score a winning touchdown.
「まるでフットボール選手がボールを落としたけど、すぐ拾い直して逆転タッチダウンを決めたみたいな感じだ。」


I find it funny that both movies involve hunting demons too.
「両方とも“悪魔狩り”の話ってのがまた面白いよな。」


Demon Slayer making insane amount of money no wonder ufotable are doing 3 movies instead of seasonal. …animation as always is 10/10 but the pacing could be better.
「鬼滅がこんなに稼いでるんだから、Ufotableがテレビシリーズじゃなくて映画3部作にしたのも納得だわ。アニメーションは相変わらず満点だけど、テンポはもう少し良くできたかもな。」


They’re absolutely going to release it as a TV show for the TV ratings like Mugen Train.
「絶対テレビシリーズとして再編集して放送するだろうな。無限列車編の時と同じように視聴率稼ぎになるから。」


Yeah, the pacing of the movie is arguably more “TV”-like than Mugen Train.
「確かに今回は無限列車編よりも、むしろ“テレビシリーズ的”なテンポだったと思う。」


I also struggled to stay engaged at the end. Might’ve been better to shorten the last part and kept it at 2hrs. Was such a good time tho, hope we don’t have to wait too long for pt 2.
「自分も終盤はちょっと集中が切れた。最後を短くして2時間くらいにまとめた方が良かったかも。でも全体としてはすごく楽しめたし、パート2をあまり待たされないことを願うよ。」


鬼滅が北米で記録的ヒットを達成した意味

1. アニメが“ニッチ”から“メインストリーム”へ

これまでアニメ映画は、北米では「イベント上映」の域を出ない存在でした。『ポケモン』や『千と千尋』といった例外はありましたが、いずれも限られた公開規模や一時的な話題にとどまっていたのです。
しかし今回、『鬼滅の刃 無限城編』は公開週末で7,000万ドルを突破し、スーパーマンやファンタスティック・フォーといったハリウッド大作を押さえて首位を獲得しました。これはアニメが“サブカルチャー”から“メインカルチャー”へと完全にシフトした象徴的な出来事といえます。


2. ハリウッドの停滞と観客のシフト

背景にはハリウッド映画産業の構造的な停滞があります。リメイクや続編が乱発され、観客の間には「既視感」と「疲労感」が広がっていました。
一方で『鬼滅』は、映像美や音響体験、そして未体験の物語性によって観客を惹きつけました。IMAXや4DXといったプレミアムフォーマットにアニメ作品がこれほど適合したのは、時代の要請でもありました。観客が「新しい劇場体験」を求めて、アニメに流れているのです。


3. ソニーの戦略と今後の展望

今回の成功の裏には、配給を担ったソニー・アニプレックスの戦略があります。これまで北米ではアニメ映画は数百館規模の上映が普通でしたが、今回はハリウッド大作並みの大規模公開が実現しました。
これにより「アニメ映画=限定イベント」という固定観念が崩れ、商業的にフルスケールで成功可能であることが証明されました。次の『チェンソーマン』映画などにも同じ戦略が応用される可能性が高く、今後の市場拡大の試金石になるでしょう。


4. ファンダムの二極化と文化的受容の広がり

Redditの議論でも見られたように、「歴史的快挙だ」と称賛する声と「過大評価だ」と批判する声がぶつかり合っています。
しかしこの対立こそ、アニメが文化的に存在感を増している証拠です。かつては少数の熱心なファンだけが盛り上がっていたジャンルが、いまや一般層に広がり、議論の対象になるほどの“社会現象”になっています。


5. ソフトパワーとしての意味合い

最後に、この現象は単なる興行収入の話ではありません。日本発のアニメが北米市場でハリウッド大作を凌駕するという事実は、日本のソフトパワーを大きく押し上げるものです。
今後、アニメだけでなく日本映画やドラマ全般にとっても追い風となり、世界的な文化輸出のあり方を塗り替える可能性があります。『鬼滅の刃』は一作品の成功を超え、文化外交の新しい道を切り開きつつあるのです。


アジアから北米へ広がる『鬼滅の刃』の文化的インパクト

『鬼滅の刃 無限城編』が北米で記録的な成功を収めたことは、単なる興行収入の話にとどまらず、アニメが世界のメインカルチャーへと移行しつつあることを示しています。ハリウッド映画との競合、ソニーの戦略、そしてファンダムの広がりによって、日本発の物語が新しい文化的地位を築きつつあるのです。

前回の記事(アジア編)では、ディズニー作品に代表される「文化輸出型」と、日本アニメの「文化浸透型」という対比を軸に論じました。今回はその延長線上で、北米市場における鬼滅の成功が「浸透型」の可能性をさらに証明する結果となったといえるでしょう。

アジアから北米へ、そして次は世界全体へ――鬼滅の刃は、もはや一つの作品を超えて、日本アニメの未来を切り拓く存在となりつつあります。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。



  • 『鬼滅の刃 無限列車編』Blu-ray
  • シリーズ全巻セット
  • アニメ全話配信中

参考リンク

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です