ニュース
保険大手の東京海上ホールディングスは、米OpenAIと提携し、営業や顧客対応などに活用するAIエージェントの共同開発に乗り出すと発表しました。AIによる業務効率化だけでなく、商品設計やリスク評価など幅広い領域への応用も視野に入れているとされています。
出典:Reuters
一方、自動車大手トヨタは静岡県裾野市で建設中の「ウーブンシティ」を通じ、AIや自動運転、ロボティクスを組み合わせた“未来都市”の実証実験を進めています。高齢化や少子化を前提に、医療・福祉・交通の課題解決を目指す取り組みは、国内外から注目されています。
出典:トヨタ自動車公式発表
補足説明
東京海上によるAIエージェント開発や、トヨタのウーブンシティ構想は、日本の大企業がようやくAIを社会実装へ本格的に取り入れ始めた象徴的な動きといえます。ソフトバンクもOpenAIと組んで国内にAIデータセンターを構築する計画を進めており、製造業や自治体でも試験的な導入が広がりつつあります。
ただし、アメリカや中国ではすでにAIが金融・小売・行政など幅広い分野で商用レベルに展開されており、日本は利用率・投資額・人材育成の点で大きく後れを取っていると指摘されています。米国ではビジネスパーソンの約7割、中国では8割以上がAIを業務に活用しているのに対し、日本は3割に届かない状況です。
つまり、今回の取り組みは日本が抱える「出遅れ」を取り戻すための一歩といえます。そこで今回は、このテーマについて海外掲示板で交わされた議論――Redditスレッド「OPINION: Has Japan already capitulated in great global AI race? 日本はすでに世界的なAI競争で敗北したのか?」を紹介してみたいと思います。
海外の反応
以下はスレッド内のユーザーコメントの抜粋・翻訳です。
The United States and China dominate AI due to vast data resources, global linguistic reach, and massive R&D investment. Japan’s AI usage is only 26.7%, compared to 69% in the U.S. and 81% in China. Japanese companies are focusing AI usage on cost-cutting rather than innovation. With limited language data, weak funding, and low adoption, Japan ranks in the Stanford University AI Vibrancy ranking. Its digital trade deficit could balloon to ¥45 trillion by 2035.
アメリカと中国は、膨大なデータ資源、世界規模の言語的リーチ、そして巨額の研究開発投資によってAIを支配している。
日本におけるAI利用率はわずか26.7%で、米国の69%や中国の81%に比べ大きく遅れをとっている。日本企業はAIを革新よりもコスト削減に活用する傾向が強い。言語データの制約、資金力の弱さ、導入率の低さが重なり、日本はスタンフォード大学のAI活力ランキングでも低位にとどまっている。さらに2035年までにデジタル貿易赤字が45兆円に膨らむ可能性がある。
Probably because adoption of deep AI (or agentic AI) is difficult in a country with a risk averse culture with an historical predominance of human capital and manual processes.
no early stage funding scene to fuel innovation and small companies needed to create transition. Literally none.
「たぶん理由は、ディープAI(あるいはエージェントAI)の導入が、リスク回避的な文化と、人材や手作業中心の歴史的な体質を持つ国では難しいからだろう。さらに、イノベーションや移行を担う小さな企業を育てる初期段階の資金調達の仕組みが存在しない。本当にゼロだ。」
Don’t forget stupidity.
「愚かさを忘れるな。」
Yes? Young people can barely use computers as it is. Big corpos and old Showa men killed Japan’s young IT whiz kids in the 1990s and 2000s by prosecuting them with rigid copyright laws and bending over to American pressure. Not to mention the role of mass media in portraying anything to do with computers as ‘otaku’ or as being detrimental to society. This is a product of Japan’s own making.
「そうだな。若者はそもそもPCをほとんど使えない。大企業と昭和世代の老人たちが、1990年代から2000年代にかけて、厳格な著作権法で若いITの天才たちを潰し、アメリカの圧力に屈した。加えてマスメディアは、コンピューターに関わるものを“オタク”や“社会に有害”と描いた。これは日本自身が生んだ問題だ。」
What was the American pressure? I was in the music industry in the late 2000s and Japanese companies were incredibly slow in adopting digital content technology, even when it was from American companies.
「アメリカからの圧力って何のこと?自分は2000年代後半に音楽業界にいたけど、日本企業はアメリカ企業の技術ですらデジタル化を取り入れるのが信じられないくらい遅かった。」
When I was in Japan in 2016 and I saw people still use not only ガラケー, but PSP UMDs? For music. Now in the 2020s I haven’t seen much of either though. But yeah adoption of new tech is slow. Even trying to get a job as a 3d artist working in blender was quite difficult. Since everyone is still using Maya. I have to say it is nuts if I can get a better pay in Slovakia as a blender artist compared to Japan.
「2016年に日本にいたとき、まだガラケーどころか音楽用にPSPのUMDを使ってる人までいた。2020年代になってからはあまり見なくなったけど、新技術の普及は本当に遅い。Blenderを使う3Dアーティストとして仕事を探すのも大変だった。みんなまだMayaを使っているから。スロバキアでBlenderアーティストとして日本より高給をもらえるなんて狂ってるよ。」
We had new hires literally never touched a PC in their smartphone centric life.
「新入社員の中には、スマホ中心の生活でPCに一度も触ったことがない人が本当にいた。」
Computer literacy is abysmal for Gen Z and Alpha all across the globe. It’s thanks to the smartphone and nothing else.
「Z世代やアルファ世代は世界中どこでもPCリテラシーがひどい。原因はスマホ、それ以外じゃない。」
So much bullshit in so many words.
「くだらないことを長々と言い過ぎ。」
This is it. Dead on the nail
「これだよ。的を射てる。」
Despite repeated claims of AI boosting productivity and yadda yadda, nothing of value has come out of it in years. Maybe this is not a bad thing?
「AIが生産性を高めるだのなんだのと繰り返し言われてるけど、ここ数年で価値のあるものは何も出てない。もしかしたらそれは悪いことじゃないのかも?」
I don’t know what industry you’re in, but in programming, using Cursor has already become quite common. Of course, that doesn’t mean they rely entirely on AI, they’re just using Cursor as a tool to assist with their coding.
「どの業界の人かは知らないけど、プログラミングではCursorの利用はすでにかなり一般的だよ。もちろんAIに完全に頼るわけじゃなく、あくまで補助的に使ってるだけだけど。」
I’m a programmer. Many of my collegues claim their productivity has improved up to tenfold with AI, and yet they don’t seem to work less or achieve more when it comes to their output. Something is fishy.
「俺はプログラマーだ。同僚の多くは“AIで生産性が10倍になった”なんて言うけど、実際は労働時間が減ったわけでも成果が増えたわけでもない。なんか胡散臭い。」
Also a programmer, and same. I’ve never used it and never will.
「自分もプログラマーだけど同じ。AIなんて使ったことないし、これからも使う気はない。」
I am a programmer. Dude Cursor is literally useless in real projects except for writing boilerplate code. Stop that AI coding glorification already. AI can’t replace coders and never will. Most of the “AI will take away jobs” is just plain bullshit, we have seen what AI can do right? Yeah maybe replace tiresome boring repetitive jobs. But AI can never replace jobs that require practical experience and not just rote-learning.
Automation and AI sounds good, but in reality, it has been proven failure multiple times. You think Japanese conbini stores can’t be automated so that low-wage foreigners won’t come to Japan? They have tried and it was a failure. In fact automated conbini stores do exist but hardly anyone uses because in Japan, conbini stores aren’t just used for purchasing daily convenience items, its also used to pay bills, ticket sales, postal services, packaging which can’t be fully covered by automation and AI.
Yes, there are successful use-cases of automation as used by Toyota in its fully-automated car manufacturing factories in Japan.
IF anything, AI is just a investor scam taking place in Silicon Valley. While AI is definitely beneficial, but the recent AI hypes are just like selling shovels in the California Gold rush. The only ones benefiting from the current hype is Nvidia and AI founders who are fooling investors with the AI hype. Apparently, if you slap a “AI” on a product, it sells well these days.
「俺もプログラマーだ。Cursorなんて実際のプロジェクトじゃ定型コードを書く以外は全く役に立たない。AIコーディングを神格化するのはやめろ。AIはプログラマーを置き換えられないし、これからも無理だ。“AIが仕事を奪う”なんてほとんどデタラメだろ?AIにできるのは単調で退屈な反復作業を置き換えるくらいで、実務経験が必要な仕事は絶対に無理だ。
自動化やAIは聞こえはいいけど、現実には何度も失敗してきた。日本のコンビニを自動化して低賃金の外国人を減らせると思うか?試したけど失敗した。実際、自動コンビニはあるけどほとんど使われてない。なぜなら日本のコンビニは日用品を買うだけじゃなく、公共料金の支払いやチケット販売、郵便や宅配便サービスまで担ってるから、自動化やAIじゃ完全に代替できない。
もちろんトヨタの完全自動化工場のように成功した例もある。
でも結局のところ、AIなんてシリコンバレーでの投資詐欺だ。AI自体は有益だけど、最近のAIブームはカリフォルニアのゴールドラッシュでスコップを売るようなものだ。利益を得てるのはNvidiaと、AIを売り文句に投資家を騙してる創業者だけ。“AI”ってラベルを貼れば今は売れるんだよ。」
You guys are reading way too fucking into this (doesn’t mean it isn’t correct though). But I’d argue its a WAY simpler explanation for this… Its easier to develop a large LANGUAGE model when you have more than one Billion people using it (English and Chinese only make the cut, with Indi and Spanish with half the amount waaaay behind).
「お前ら考えすぎ(間違ってるわけじゃないけど)。もっとシンプルな理由があると思う。10億人以上が使う言語なら大規模言語モデルを作りやすいんだ。英語と中国語だけが該当して、インド語やスペイン語は人口が半分以下で大きく劣る。」
Bingo
「その通り。」
Lol, this assumes that most ai is used for language intensive tasks. In reality, AI has consistently given most productivity gains in programming, a field where ”human” languages play a very little role.
「笑えるな。AIが言語に依存するタスクでしか使われないって前提だろ。でも実際にはAIの生産性向上はほとんどプログラミング分野で出てる。“人間の言語”なんてほとんど関係ない領域だ。」
Yes… It’s a large language model. And “human” languages? C# IS a language from the point of view of an LLM, sure not a ‘human’ one, but if you feed a massive chunk the LLM’s training in code, OF COURSE its going to be good at that language.
Coding comes to an AI like Japanese to a Japanese.
Also, even SOTA models are still shit at it compared to the average programmer. They improve productivity? Sure, I never said they didn’t. But sure as fuck it will give the people training the LLM an edge when most of the data and training is in a language that is more used and thus has more high-quality training data available.
「そうだよ、LLMは“大規模言語モデル”なんだから。“人間の言語”かって?C#だってLLMにとっては言語だ。人間の言語じゃないけど、大量のコードを学習させれば当然その言語に強くなる。AIにとってのコーディングは、日本人にとっての日本語みたいなものだ。
ただし、最新モデルですら平均的なプログラマーに比べればまだクソだ。生産性向上?もちろんあるだろう。でもトレーニングデータの大半が使われる言語に集中してれば、そのLLMを作った側が圧倒的に有利になるのは間違いない。」
You got fooled by the AI meme aka bubble.
「お前はAIバブルに騙されてるだけだ。」
Yes. There aren’t many companies in Japan able to come up with their own systems. However, a lot of companies are good at piggybacking on trends AND technologies, and in their own way able to create AI-based products. Not any good products, by any comparison, but products nonetheless, for which those companies are also able to find fools to sell them to.
「そうだな。日本には独自システムを開発できる会社はほとんどない。ただ、流行や技術に便乗してAI製品を“それっぽく”作るのは得意だ。決して良い製品じゃないけど、売れる相手を見つけることには成功してる。」
For example, DeNA (owner of the Yokohama Baystars baseball team) is going “all-in for AI”, whatever that might mean. I’d expect them to do their worst in terms of results in some of their collaboration projects.
「例えば横浜ベイスターズの親会社DeNAなんか、“AIに全力投資”とか言ってるけど、何を意味してるのか分からない。おそらく共同プロジェクトでは最悪の結果を出すだろう。」
Almost everything software related is doomed here. Entertainment related software is about the only exception. Computer science in general seems to be looked down upon, with Japan prioritizing hardware. The dumb thing is that it also lost at hardware in a ton of industries, so when whatever little is left there is gone it will be truly screwed in the technology department.
「日本ではソフトウェア関連はほぼ壊滅状態だ。例外はエンタメ系ソフトぐらい。コンピューターサイエンスは軽視されていて、日本はハードウェア重視。でも馬鹿なことに、多くの産業でハードでも負けてる。残りのわずかな分野まで失えば、技術面では完全に詰むだろう。」
Has for years. Read and 2023 and 2024 Stanford report on AI. (Is 2025 out yet)
Japan is so far behind it’s not even funny. I’ve written about this in a few academic papers. In a way it’s good for some sectors like education. It’s giving them time to catch and see the positives and negatives in other countries. It’s hopefully giving the youth time to see how AI will change industries.
But yeah. I have given survies to students 3 years running now gauging AI usage and perspectives. It’s fucking sad, 3 years running that the computer science and art student especially still overwhelming indicate they don’t think AI will effects their future careers.
「もう何年もそうだ。スタンフォード大学の2023年・2024年のAIレポートを読めばいい(2025年版はもう出た?)。日本の遅れっぷりは笑えないレベルだ。自分も学術論文で何度か書いたけど、教育みたいな分野にとってはむしろ良い部分もある。他国の成功と失敗を観察する時間を得ているし、若者にもAIが産業をどう変えるか考える猶予がある。
とはいえ、この3年間学生にAIの利用や認識について調査してきたけど、本当に悲惨だ。特に情報系や芸術系の学生ですら、“AIが自分たちの将来の職業に影響を与えると思わない”と圧倒的多数が答え続けてる。」
At the same time, the Japanese middle, high school and university students I’ve talked to almost all say they use ChatGPT and some other AI for their homework.
「一方で、自分が話した日本の中高大の学生は、ほとんどが宿題にChatGPTや他のAIを使ってると言っていた。」
I’ve seen some statistics a while ago. I think it was about the worlds biggest 100 IT companies and the only one in it was Rakuten. But they’re only in it because they have so much business in Japan, they failed basically everywhere else in the world. And that’s why, of course, Japan is behind when it comes to AI. They haven’t even caught up to the rest of the world when it comes to regular IT topics.
「少し前に統計を見たことがある。世界のIT企業トップ100の中で日本から入ってたのは楽天だけ。でも日本国内での取引量が多いからで、海外ではほぼ失敗してる。それが理由で日本はAIでも当然遅れている。というか、通常のIT分野ですら世界に追いつけていない。」
I mean the websites for some of the most major services in the country are still from the 90’s… buying Shinkansen tickets or booking flights on JAL are a retro experience
「日本の主要サービスのウェブサイトの多くはいまだに90年代仕様…新幹線のチケットを買ったりJALで航空券を予約したりするのはレトロ体験だ。」
全体として、日本のAI活用が進まない理由については、文化や資金面の課題から、過去のIT政策や社会の風潮までさまざまな意見が出ていました。若者のPC離れや新技術への慎重さを指摘する声が多い一方で、「教育分野にとってはむしろ観察する時間を得ている」という前向きな意見もありました。総じて、日本が世界のAI競争で出遅れていることは多くの人が共通して感じているようです。
日本のAI出遅れの背景と将来の可能性
日本がAI導入で出遅れた構造的な理由
日本のAI導入の遅れは、単なる技術不足ではなく、文化的・制度的な要因に根ざしています。
- リスク回避的な企業文化と、長年人材や手作業に依存してきた産業構造
- ベンチャーやスタートアップを育てる初期資金調達の仕組みの弱さ
- 言語データの少なさや教育現場でのPCリテラシー不足
こうした複数の要因が重なり、世界に対して大きな後れを取ることになりました。
出遅れがもたらす意外なメリット
ただし、後発国であることの利点も無視できません。米中ではAI導入が急速に進んだ結果、プライバシー侵害や雇用不安、倫理問題が顕在化しています。日本はそれらを観察しながら、バランスの取れた導入戦略を選べる立場にあります。教育や行政など慎重さが求められる分野では、むしろ「遅れ」が安全網になる可能性があります。
中小企業と地域格差:AI導入のハードル
AI導入に積極的なのは大企業が中心で、中小企業や地方自治体では導入が遅れているのが実情です。コスト面や人材不足が障壁となり、大企業と中小企業、都市と地方の間でデジタル格差が広がるリスクがあります。これを埋めるためには、補助金や公的支援だけでなく、共同利用型のAI基盤が必要です。
雇用と労働市場:AIは人手不足を救うのか奪うのか
少子化による労働力不足はAI導入の大きな推進力です。AIエージェントが定型業務を担うことで、人材不足を補う可能性があります。
しかし同時に、中間層の事務職や単純作業従事者が職を失うリスクも現実的です。人手不足を埋める役割と、雇用を置き換える側面の両方を持つため、労働市場への影響をどう吸収するかが問われます。
教育制度とAIリテラシーの遅れ
若い世代のPCリテラシー不足が指摘される中、学校教育におけるAIリテラシー教育が追いついていません。スマホ中心の生活でPCをほとんど触らないまま社会に出る若者も多く、AI活用以前に基礎的な情報リテラシー格差が広がっています。
このままでは「AIを使いこなす層」と「取り残される層」が二極化し、国際競争力に直結する恐れがあります。
日本の実証主義 vs 中国の実用主義
トヨタが進める「ウーブンシティ」は、AI・自動運転・ロボティクスを一体的に検証する**“未来都市実験”**として世界的にも注目されています。高齢化や少子化を前提とした街づくりの中で、医療や福祉、交通課題の解決を試みる点は日本ならではの取り組みです。
しかし、中国は深圳や杭州といった都市全体を実験場に見立て、自動運転タクシーやAI行政サービスをすでに実用化しています。米国のWaymoやCruiseも商用運行を始めており、「社会全体で即導入する」動きはトヨタにとって想定外のスピード感です。
日本的な「段階的に実証してから導入」という実証主義は、安全性や社会的受容性では優れるものの、スピード競争では不利になります。逆に言えば、日本は「信頼性と持続可能性」という観点で差別化できる可能性があります。
外交・安全保障における日本のAI戦略
AIは産業だけでなく、安全保障やサイバー防衛にも直結する技術です。米中が国家戦略の中核にAIを位置づける一方、日本は主に「平和利用」や「ビジネス応用」に偏っており、防衛分野での活用は限定的です。国際規制やルール形成でも受け身で、将来的に不利になる懸念があります。
日本がAIで存在感を示すには、産業応用だけでなく国際ガバナンスへの積極的な関与が不可欠です。
日本の強みを活かす未来のAI活用
それでも、日本にはAIと相性の良い強みがあります。
- 自動車や精密機械といった製造業での品質管理や自動化
- ゲームやアニメなどエンタメ分野での創造的応用
- 少子化社会を逆手に取ったサービス業・介護分野での効率化
「世界に追いつく」だけではなく、日本独自の課題解決を通じて新しいモデルを提示できるかどうかが、今後の分かれ道になるでしょう。
総括|日本のAI戦略は「追随」か「独自路線」か
日本はAI導入で米中に大きく後れを取りました。その背景には、リスク回避的な文化や中小企業支援の脆弱さ、教育制度の遅れといった構造的課題があります。しかし同時に、他国の成功と失敗を観察できる「後発のメリット」や、少子化社会に適したAIエージェントの活用可能性といった独自の強みも存在します。
トヨタのウーブンシティに象徴されるように、日本は「実証主義」のアプローチで慎重に道を探っています。中国や米国のようなスピード重視の実用主義とは対照的ですが、その分、安全性や信頼性で差別化できる余地があります。
課題は、中小企業や地方との格差をどう埋めるか、教育現場でAIリテラシーをどう育てるか、そして国際ルール形成や安全保障にどう関与していくかです。もしこれらを乗り越えられれば、日本は「追随者」ではなく、自国の課題を解決する独自のAIモデルを世界に提示できる存在になれるでしょう。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
関連書籍
『AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい! 最悪の未来でも自分だけが助かる本』
AIの普及によって「仕事がなくなるのでは?」という不安に直面する人に向けて、これからの時代をどう生き抜くかを具体的に指南する一冊です。10年後を見据えたキャリア戦略や、最悪の未来でも自分を守るための思考法がわかりやすく解説されています。
『ぼくたちはChatGPTをどう使うか 14歳から考えるAI時代の学び』
生成AIが身近になった今、若い世代にこそ必要な「AIとの向き合い方」を考える入門書です。14歳からの学びをテーマに、ChatGPTをはじめとした生成AIを「どう活用するか」「どのように学びの武器にするか」を実践的に紹介。大人にとってもAIリテラシーを高める格好の参考書です。
『スマートシティはなぜ失敗するのか 都市の人類学』
世界各地で進められてきたスマートシティ構想の多くは、必ずしも成功していません。その理由を人類学的な視点から分析し、テクノロジー主導の街づくりが抱える課題を浮き彫りにします。トヨタのウーブンシティなど未来都市構想を考えるうえで、現実的な視点を与えてくれる一冊です。