ホリエモン発言と炎上の背景
堀江貴文氏(ホリエモン)がXにて「中国なんて奥地の青空屋台までキャッシュレスだぞ。だから負けるんだよ。」と発言し、SNS上で炎上した。
挑発的な物言いではあるが、この一言は「日本はなぜキャッシュレス化が遅れているのか」という根本的な問いを突きつけている。
▼ 該当ポスト(Xより)
中国なんて奥地の青空屋台までキャッシュレスだぞ。だから負けるんだよ。 https://t.co/yEUZLZxXu8
— 堀江貴文(Takafumi Horie、ホリエモン) (@takapon_jp) August 14, 2025
日本のキャッシュレス化は本当に遅れているのか
日本:現金依存が根強いが徐々に進展
“Once seen as a society favouring physical currency, Japan saw the ratio of cashless payments rise to 42.8% in 2024, up from 13.2% in 2010.”
→ 「かつては現金を重視する社会と見なされていた日本だが、キャッシュレス決済の比率は2010年の13.2%から2024年には42.8%へと上昇した。」
出典:Reuters
中国:農村部でも普及するQRコード決済
“In China, which has been the leading force in cashless payment for many years now, the adoption of mobile payment has been so prevalent that even a vegetable market in a rural township wants you to scan the QR code.”
→ 「中国では、長年キャッシュレス決済を先導しており、過疎地の野菜市場でさえQRコードをスキャンして決済するほど普及している。」
出典:Daishinsha
海外の反応
I’m here now and the only place where cash was necessary was a temple in Kyoto. Otherwise CC or IC card has worked. Even Apple Pay at many places. I’m trying to spend the ¥20,000 I took out and several places have refused it!
今日本に滞在してるけど、現金が必要だったのは京都のお寺だけ。他はクレカやICカードで十分。アップルペイも多くの場所で使えたよ。2万円下ろしたのに、むしろ何か所かで受け取りを断られたくらいだ。
Refilling a passmo card at a kiosk though is often cash only though (Android users can’t load to Google wallet).
Stores in like electric town are hit or miss. So it’s just good to keep some cash handy. (I just got back from a 10 day trip). But most big stores and restaurants will take card. Bottom line I never use cash in the US but used it plenty in Tokyo.パスモを券売機でチャージするのは基本的に現金オンリー(AndroidユーザーはGoogleウォレットに入れられない)。
秋葉原みたいなところは対応まちまちだから、多少は現金を持っておいた方が安心。(10日間の旅行から帰ったばかりだけど)大きな店やレストランは大抵カードが使える。普段アメリカじゃ現金は一切使わないけど、東京では結構使ったな。
Most stores and restaurants do take card, but I think the key thing is that you can never tell when one just takes cash. It’s not like they’re older style places or anything, some just randomly don’t take card.
I also had issues with my revolut card in Bic camera, so no harm in having some cash on you anyway.ほとんどの店やレストランはカードが使えるけど、どこが現金のみなのか事前にわからないのが問題。昔ながらの店ってわけじゃなくて、ランダムにカード非対応なだけ。
ビックカメラではRevolutカードが弾かれたこともあったから、やっぱり多少は現金を持っておくべきだね。
I’m also here now and I’ve run into a couple of places that don’t take digital payment (mainly mom and pop restaurants that are in more remote areas).
There’s also the IC cards for transit. If you’re using a physical card (such as a Pasmo) you’ll need cash to add value to it. (There’s the rare machines that will allow you to use a credit card to recharge them but I only saw one of those at a shinkansen station. I haven’t traveled a ton yet but in the several cities I’ve gone to, they’re not prevalent – or at least I didn’t notice them.)今日本にいるけど、デジタル決済が使えない店もいくつかあった(主に地方の小さな飲食店)。
交通系ICカードもそう。パスモみたいな物理カードは現金でチャージが必要。クレカでチャージできる機械もあるけど、見かけたのは新幹線の駅に1台だけ。いくつか都市を回った限りでは普及してなかったね。
Was just there a month ago for 3 weeks. I used cash maybe 5% of restaurants. 99% of the time they took Amex. There was maybe less than a handful of times I used a visa card? Pretty much everywhere takes tap to pay now in my experience.
先月3週間行ってたけど、現金を使ったのはレストランの5%くらい。99%はアメックスが通った。ビザを使ったのは数回以下かな。今ではほとんどどこでもタッチ決済できたよ。
I used cash only for my last trip. I got very good cash exchange rate.
前回の旅行は現金オンリーだった。為替レートがすごく良かったからね。
I think people overhype the need for cash. Sure, you need some but most places that cater to tourists will take credit cards. I also think using your home bank ATM card at a 7-11 is a very good option – assuming your home bank does this. The rates are fair, it’s very convenient and you won’t always need to carry a lot of cash. I’d make make sure I have about 20,000 yen handy and some change for the ever present vending machines! Enjoy your trip.
現金の必要性を大げさに言いすぎだと思う。確かに多少は必要だけど、観光客相手の店ならほとんどカードが使える。
自分の銀行のATMカードをセブンで使えるなら、それが一番便利でレートも悪くない。大量の現金を持ち歩く必要もない。手元に2万円と自販機用の小銭を持ってれば十分!旅行楽しんでね。
I think the most important thing is that you can only load your IC card (unless you got an iPhone and are using the IC card from there) with cash.
Also, a lot more places that only take cash outside of the large cities, always worth carrying cash for that.一番大事なのは、ICカードのチャージは基本現金のみってこと(iPhoneで使う場合を除けばね)。
それと大都市を離れると現金オンリーの場所が増えるから、やっぱり持っておいた方がいい。
Yep, a lot of places including transit takes only cash. If you haven’t pay for the bus with coins yet, you haven’t gone far enough from a big city.
その通り。交通機関含めて、現金しか使えない場所は多い。バスで小銭を払ったことがないなら、まだ都会から離れてないってことだね。
I think people overhype the need for cash. Sure, you need some but most places that cater to tourists will take credit cards.
This point is definitely very relevant, it depends on where you are going.
A large portion of mom and pop shops and restaurants in smaller areas can’t take cards, but almost any sort of chain establishment will take one or more of the major international credit cards.現金の必要性を強調しすぎだと思う。もちろん多少は必要だけど、観光客向けの店ならほとんどカードが使える。
ただし行き先による。地方の個人商店や小さな飲食店はカード不可が多いけど、大手チェーンなら国際ブランドのカードは大抵通る。
Valid point! I remember one mom and pop place very much in the inaka. Their granddaughters were studying and excited to speak English. Nothing matched – plates, chairs, tables. Some the food you had to heat yourself in the microwave. It was cash only. Not even a receipt! It was delicious!
確かに!田舎の小さな店に行った時のことを思い出した。店主の孫娘が勉強してて、英語で話せるのをすごく喜んでた。皿も椅子もテーブルもバラバラで、料理の一部は自分でレンジで温めるスタイル。でも現金オンリーでレシートすらなし!それでもすごく美味しかったよ。
That’s what we found too. We paid mostly with a credit card (that didn’t charge extra exchange fees). Near the end of the trip we forced ourselves to use the cash we brought so we wouldn’t have it sitting at home. We used cash at: markets, temples/shrines.
私たちも同じ。基本はクレカ払い(為替手数料ゼロのやつ)。旅の終盤に、余った現金を家に持ち帰りたくなくて無理やり使ったくらい。現金使ったのは市場とか寺社くらいだったな。
Carrying a fee-free ATM card at all times has been a global lifesaver for me. My favorite is the Schwab card.
手数料無料のATMカードを常に持ってると世界中で役立つよ。俺のお気に入りはシュワブカードだ。
As someone that traveled to Japan a bunch of times the last decade, the need for cash dropped a lot post pandemic. With the large influx of tourists, a lot more shops take apple/google wallets and qr payments.
この10年で何度も日本に行ってるけど、パンデミック後は現金の必要性がかなり減った。観光客が増えた影響で、アップルペイやグーグルペイ、QR決済に対応する店がかなり増えたね。
Agree. We were there last month – used card nearly everywhere. The odd restaurant, market stalls wanted cash, otherwise card everywhere.
You do need the physical card though – Apple Pay is virtually non-existent.同意。先月行ったけど、ほぼどこでもカードが使えた。ごく一部のレストランや屋台だけ現金。
ただし物理カードは必要で、Apple Payはほとんど使えなかった。
I am in Japan and I am finding it far easier to carry cash, a couple places that I have gone to in Osaka have been cash only.
今日本にいるけど、現金を持ち歩いた方が圧倒的に楽だと感じる。大阪で行った数か所は完全に現金のみだったよ。
日本はなぜキャッシュレス化が遅れるのか?現金信頼文化の背景
- 日本では現金が「目に見えて安心できるもの」「セキュリティ面の信頼性が高い」とされる文化性が根強い。
- また、小規模事業者を思い、「手数料を避けるために現金を選ぶ消費者」が多いという文化的配慮も見られる。
- 高齢化社会かつ現金への安心感や慣習が強く、スマホやQR決済への心理的障壁が根強い。
- インフラ面でも、地方の店舗やATM網は現金主義を前提としており、キャッシュレスへの投資が進みにくい。
中国が示したリープフロッグ現象と日本の違い
- 中国では、クレジットカード決済が普及する前にモバイル決済が急速に広まったことで、カード社会を迂回してデジタル社会へ跳躍(リープフロッグ)した構造がある 。
- このような「飛び越し」は発展途上国や都市部と地方の格差解消にも繋がる点で注目される。
- 日本は既存の現金インフラが強固で、同じジャンプは起きにくい。
災害大国・日本における現金の役割
- 東日本大震災や熊本地震では停電で電子決済が停止、現金のみが機能した。
- アメリカのハリケーン時もカード端末がダウンし、現金が必須となった。
- 中国やインドは「オフライン決済」機能を整備中だが、完全停電が長引けば結局は現金が必要。
- スウェーデンのようなキャッシュレス先進国でも、政府が「一定の現金保持」を推奨。
➡ 日本が現金を手放せない背景には、この「災害リスク」が大きい。
デジタル決済の利点とリスク:家計から政治資金まで
- 家計管理のしやすさ:生活費をすべてデジタル決済にすれば家計簿アプリと連動し、自動で記録・分析できる。
- 脱税防止:現金のように裏金や帳簿外収入を隠しにくく、脱税防止につながる。
- 政治資金の透明化:政治家の裏金問題も、もし資金授受がデジタル限定なら一目瞭然で把握できる。
- リスク:監視社会化:資産状況や消費履歴が“国や企業に筒抜け”になる可能性もあり、透明性とプライバシーのバランスが問われる。
観光立国としての課題
- 海外旅行者は「カード・スマホ決済が当然」と考える。
- 現金中心の日本は、観光客に「不便な国」という印象を与えかねない。
- 今後より推進されるであろう観光立国戦略を見据えれば、国際水準のキャッシュレス環境が求められる。
総括:ホリエモン発言が突きつけた現実
堀江氏の発言は過激ではあるが、日本社会の現金依存と、その背後にある文化・高齢化・災害リスクを浮き彫りにした。
さらにデジタル決済には「家計管理や透明性の強化」という利点がある一方で、監視社会化というリスクも伴う。
今後の課題は、「災害に強い現金」と「透明性・利便性の高いデジタル」をどう共存させるかだろう。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
おすすめ書籍
ホリエモンのニッポン改造論 この国を立て直すための8つのヒント (SB新書) [ 堀江貴文 ]
ニッポン社会のほんとの正体 投資とお金と未来【電子書籍】[ 堀江貴文 ]
金を使うならカラダに使え。 老化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え方【電子書籍】[ 堀江貴文 ]